初夏の陽気を感じられるこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、来る2024年7月5日(金)に、床・意研究会主催の第10回フォーラムを開催いたします。 床・意研究会とは? 建築における床の意味や意匠について、いろいろな建築家やデザイナーの皆さんと話し合ったり、 フォーラムを開催するなどの活動をしている研究会です。 主宰:中崎隆司氏(建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー) 特別協賛会社:アイオーシー株式会社 ■床・意研究会第 10回フォーラム詳細 「建築家、デザイナーが語る建築における床の意味と意匠」 ●内容 今回は建築家の川添善行様、山田紗子様、湯浅良介様に、建築における床の意味と意匠について語っていただき、 その後さらに社会情勢と建築という観点も踏まえて、トークセッションをしていただきます。 ●プログラム ・モデレーター挨拶 中崎隆司氏 ・18:30〜20:00 川添善行氏、山田紗子氏、湯浅良介氏 によるトーク
●日時:2024年7月5日(金)18:30〜20:00
(開場:18:00) ●会場:港区立産業振興センター11階小ホール 東京都港区芝5丁目36番4号 https://minato-sansin.com/ ●定員:100名 ●参加料:無料 ●企画:中崎 隆司 (建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー) ●主催:床・意研究会 ●特別協賛:アイオーシー株式会社 今回のフォーラムのゲストは以下の御三方です。 (敬称略、あいうえお順)
川添善行/建築家
東京大学生産技術研究所准教授。 空間構想一級建築士事務所。 1979年神奈川県生まれ。 東京大学卒業、オランダ留学後、博士号取得。 「東京大学総合図書館」、「四国村ミウゼアム」、 「望洋楼」などの建築作品や、 「OVERLAP」(鹿島出版会)、 「EXPERIENCE」(鹿島出版会)、 「空間にこめられた意思をたどる」(幻冬舎) などの著作がある。 BCS賞、BELCA賞、東京建築賞最優秀賞、 日本建築学会作品選集新人賞、 グッドデザイン未来づくりデザイン賞、 など国内外の受賞多数。
山田紗子/建築家
1984年東京都生まれ。大学在学時にランドスケープ デザインを学び、藤本壮介建築設計事務所で設計 スタッフとして勤務の後、東京芸術大学大学院に進学。 現在、山田紗子建築設計事務所代表。 主な受賞に、第三回日本建築設計学会賞大賞、 第三十六回吉岡賞、Under 35 Architects exhibition 2020 Gold Medal, 第三回小嶋一浩賞など。
湯浅良介/建築家
1982年東京都生まれ。東京藝術大学大学院修士課程修了。 内藤廣建築設計事務所を経て、2019年よりOffice Yuasaを主宰。 2024年から多摩美術大学准教授。 東京理科大学、武蔵野美術大学、明治大学非常勤講師。 主な作品に、「FLASH」、「となりはランデヴー」、「波」など。 主な著作に、『HOUSEPLAYING No.01 VIDEO』(OFFICE YUASA)、 『PATH』(盆地Edition)など。 主な受賞歴に東京藝術大学吉田五十八修了制作賞受賞、 東京建築コレクション内藤廣賞、第9回ap賞入賞、 SDレビュー2023槇賞、住宅建築賞2024入賞など。
会場へのアクセスはこちら→
参加ご希望の方は下記申し込みフォームから お申込みください。 床・意研究会主催 第10回フォーラムお申込みフォーム
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|