みなさま
下記のようにご案内しておりました、3月12日開催予定の「第9回フォーラム」ですが、 新型コロナウィルスの感染拡大により延期させていただきます。 現在のところ収束の時期はわかりませんが、 今回ご登壇をお願いしておりました、「東利恵」様、「川添善行」様は、 9月に開催を予定している次回フォーラムでご登壇していただく予定です。 既にご参加のお申し込みをいただきました皆様にはご迷惑をお掛けしますが、 時期が来ましたら改めてお申し込みのご案内をさせていただきます。 以上ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 --------------------------------------------------------------------------------------------- 新年おめでとうございます。 令和になり初めてのお正月は好天に恵まれ気持ちのいい年明けとなりました。 7月には2回目となる東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。 皆さまにとって2020年が素晴らしい年になるようお祈りいたします。 さて、来る3月12日(木)に「床・意研究会」主催の第9回フォーラムを開催いたします。 床・意研究会とは? 建築における床の意味や意匠について、いろいろな建築家やデザイナーの皆さんと話し合ったり、フォーラムを開催するなどの活動をしている研究会です。 主宰:中崎隆司氏(建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー) 特別協賛会社:アイオーシー株式会社 今回のフォーラムのゲストは以下のお二人です。 (敬称略:あいうえお順)
東 利恵(あずま りえ)
建築家 / 東 環境・建築研究所代表 経歴 1959年 大阪府生まれ。 日本女子大学卒業。東京大学大学院・コーネル大学大学院修了。 1986年 東 環境・建築研究所代表取締役。 主な作品に「星のや 軽井沢」、「星のや 富士」、「星のや 東京」、「シーパルピア女川」など 。 著書に『塔の家白書』など。 写真:ナカサアンドパートナーズ
川添 善行(かわぞえ よしゆき)
建築家、東京大学准教授 経歴 1979年神奈川県生まれ。東京大学卒業、オランダ留学後、博士号取得。株式会社空間構想にて設計アドバイザー。 「変なホテル」「東京大学総合図書館別館」など建築を設計すると同時に、「空間にこめられた意志をたどる」(幻冬舎)、「このまちに生きる」(彰国社)などの著作もある。 日本建築学会作品選集新人賞、グッドデザイン未来づくりデザイン賞、ロヘリオ・サルモナ・南米建築賞名誉賞などを受賞し、日蘭建築文化協会会長などの要職を務める。 ■床・意研究会第9回フォーラム詳細
「建築家、デザイナーが語る建築における床の意味と意匠」 ●内容 今回は建築家の東 利恵様と川添 善行様のお二方に、建築における床の意味と意匠について語っていただき、その後トークセッションを行います。 ので ●プログラム(講演の順序は変更する場合があります) ・モデレーター挨拶 ・講演1:18時30分〜19時 東利恵氏 ・講演2:19時〜19時30分 川添善行氏 ・トークセッション:19時30分〜20時 東利恵氏、川添善行氏、中崎隆司氏(モデレーター) ●日時:2020年3月12日(木)18時30分〜20時(開場:18時) ●会場:イトーキ東京イノベーションセンターSYNQA1階ホール ※当初2階セミナーホールでしたが1階に変更となりました 既にお申込みいただきましたお客様はご注意ください http://www.synqa.jp/ ●定員・参加費 100名 無料 ●企画 中崎 隆司(建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー) ●主催 床・意研究会 ●特別協賛 IOC株式会社 ●協力 イトーキ株式会社 参加ご希望の方は下記申し込みフォームからお申込みください。 ※申し込み条件:建築業界に関係する方とさせていただきます。 尚、定員になり次第、何の事前連絡もなく締切とさせていただきます。 悪しからずご了承賜りますようお願い申し上げます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|