![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。 早速ですが来る3月8日(木)床・意研究会主催の第5回フォーラムを開催いたします。 床・意研究会とは? 建築における床の意味や意匠について、いろいろな建築家やデザイナーの皆さんと話し合ったり、フォーラムを開いたりする研究会です。 主宰:中崎隆司氏(建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー) 特別協賛会社:アイオーシー株式会社 ■床・意研究会フォーラム第5回 「建築家、デザイナーが語る建築における床の意味と意匠」 ●内容 西田司氏、平田晃久氏、お二人の建築家が建築における床の意味と意匠について語り、トークセッションを行います。 ●プログラム(講演の順序は変更する場合もあります) ・モデレーター挨拶 ・講演1:18時30分〜19時 西田 司氏 ・講演2:19時〜19時30分 平田 晃久氏 ・トークセッション:19時30分〜20時 西田司氏、平田晃久氏、稲垣淳哉氏、中崎隆司氏(モデレーター) ●日時:2018年3月8日18時30分〜20時(開場:18時) ●会場:イトーキ東京イノベーションセンターSYNQA2階セミナールーム http://www.synqa.jp/ ●定員・参加費 100名 無料 ●企画 中崎 隆司(建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー) ●主催 床・意研究会 ●特別協賛 IOC株式会社 ●協力 イトーキ株式会社 たくさんの方からのご参加申し込みをいただきありがとうございました。 満席になりましたので申し込みを締め切らせていただきます。 次回第6回フォーラムでのご来場お待ちしております。 ▼今回のゲストは以下の皆様です。 ![]() Photo: (c)Luca Gabino
平田 晃久(ひらた あきひさ) 建築家,京都大学准教授 1971年大阪府に生まれる。1994年京都大学工学部建築学科卒業。1997年京都大学工学研究科修了。伊東豊雄建築設計事務所勤務の後、2005年平田晃久建築設計事務所を設立。2015年より京都大学准教授就任。 主な作品に「桝屋本店」(2006)、「Bloomberg Pavilion」(2011)、「太田市美術館・図書館」(2017)、「Tree-ness House」(2017)等。第19回JIA新人賞(2008)、Kaohsiung Maritime Cultural & Popular Music Center国際競技二等(2011)、Elita Design Award(2012)、第13回ベネチアビエンナーレ国際建築展金獅子賞(2012、日本館)、太田駅駅前文化交流施設プロポーザル最優秀賞(2014)、等受賞多数。著書に『現代建築家コンセプト・シリーズ8 平田晃久 建築とは<からまりしろ>をつくることである』(LIXIL出版)等。 2016年にはニューヨーク近代美術館(MoMA)にて”Japanese Constellation”展(2016)参加 ![]() 西田 司((にしだ おさむ)
建築家 1976年神奈川県生まれ。1999年横浜国立大学卒業。2004年オンデザインパートナーズ設立。 使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々なビルディングタイプにおいてオープンでフラットな設計を実践する設計事務所オンデザイン代表。 建築分野におけるコミュニケーションの可能性を探る実践をおこなっている。 主な仕事として、「ヨコハマアパートメント」(JIA新人賞、ベネチアビエンナーレ日本館招待作品)、「ISHINOMAKI 2.0」(グッドデザイン復興デザイン賞、地域再生大賞特別賞)、島根県海士町の学習拠点「隠岐国学習センター」。著書に「建築を、ひらく」「おうちのハナシ、しませんか?」「オンデザインの実験」等。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|